レジ袋有料化がスタート
2020年7月1日にレジ袋の有料化がスタートしました。
この制度の目的は、海洋プラスチックごみ問題や地球溫暖化など、環(huán)境問題の解決に向けて少しでもプラスチックの使用量を減少させようというものです。
プラスチックごみ全體に占める廃棄レジ袋の割合は、わずか2%程度という環(huán)境省のデータ(※)があります。大手コンビニチェーンではレジ袋有料後、有料化前に比べ、レジ袋辭退率が約30%だったものが70%を超える程となりました。
レジ袋有料化制度の中には、無料配布が可能(法令の対象外)となるレジ袋があります。
1. バイオマス素材の配合率が25%以上
2. 海洋性分解性プラスチックの配合率が100%の素材
3. 繰り返し使用が可能とされるプラスチックフィルムの厚みが50ミクロン以上のもの
上記のような無料配布が可能なレジ袋がありますが、実際に制度が始まってみると、大手スーパーやコンビニなどの多くの事業(yè)者が、有料に切り替えた上で、さらに環(huán)境に優(yōu)しい素材(1?2)を採用しています。
それでは、環(huán)境に優(yōu)しいとされる「バイオマスプラスチック」や「海洋分解性プラスチック」とは、どういったものなのか、ご紹介します。
(※) 環(huán)境?。欹复斡辛匣摔膜い?br/>
バイオマスプラスチックと生分解性プラスチックの違い
どちらも環(huán)境に優(yōu)しいプラスチックに変わりはありませんが、この2つにはハッキリとした違いがあり、區(qū)別する必要があります。
バイオマスプラスチックは「生物由來の資源を原料にした」プラスチック
生分解性プラスチックは「使用後に分解されて自然に還る」プラスチックのことです。
それぞれの名稱について、「バイオマス」とは「原料」のことを意味し、生分解性プラスチックの「生分解性」とは「機(jī)能」のことを意味しています。
そのため「バイオマスプラスチック」かつ「生分解性プラスチック」で、生物由來で分解することもあれば、「バイオマスプラスチック」だけど「生分解性プラスチック」ではない、またはその逆もありえます。
次の項(xiàng)目で、それぞれの特徴を、もう少し詳しく説明します。
バイオマスプラスチックとは?
バイオマスプラスチックとは「再生可能な生物由來の資源を原料にした」プラスチックで、見た目は通常のプラスチックと変わりません。生物由來の原料といっても、実際にはトウモロコシや、サトウキビ、トウゴマなど、大部分の製品が植物の「非可食部分」から作られています。
再生可能なので石油資源のように枯渇することがありませんし、さらに溫暖化の原因とされる「CO?(二酸化炭素)」の排出も抑えることができます。 これは、原材料の植物が、育成過程の光合成によりCO?を吸収するからです。
仮にバイオマスプラスチックを焼卻処分したとしても、排出されるCO?は原料として植物が吸収した量と同じということになり、結(jié)果的に大気中のCO?の増減に影響を與えていないという考え方です。
この性質(zhì)のことを「カーボンニュートラル」と言います。
バイオマスプラスチックには、100%バイオマスプラスチックを原料とした「全面的バイオマス原料プラスチック」と、原料の一部にバイオマスプラスチックを原料とした「部分的バイオマス原料プラスチック」に分けられます。
なお、一般社団法人日本有機(jī)資源協(xié)會(huì)(JORA)では、製品中のバイオマスプラスチックが10%以上、日本バイオプラスチック協(xié)會(huì)(JBPA)では製品中のバイオマスプラスチックが重量比で25.0%以上の認(rèn)定された製品に対して、ロゴマークの表示を認(rèn)めています。
一般社団法人日本有機(jī)資源協(xié)會(huì)(JORA)
日本バイオプラスチック協(xié)會(huì)(JBPA)
生分解性プラスチックとは?
生分解性プラスチックとは、
「使用中は通常のプラスチックと同じ機(jī)能を持ち、使用後には『一定の條件』の下で分解されて、最終的に水と二酸化炭素に分解される、自然に還るプラスチック」です。
ごみとして焼卻処理する必要がないので環(huán)境負(fù)荷が少なく済み、意図せず環(huán)境中に排出されても自然に分解されるので、海洋プラスチックごみの削減などに貢獻(xiàn)できる素材です。 ただし、注意點(diǎn)としては、完全に分解されるには數(shù)か月単位での時(shí)間がかかることと、そもそも分解が進(jìn)行する條件下にない場合は、まったく分解が進(jìn)まないことです。 また、當(dāng)然ながら100%生分解性プラスチック素材でなければ、一部が分解されずに殘ってしまいます。
生分解性プラスチックが分解されるためには、自然界に存在する微生物や酵素の働きが不可欠で、海洋や土壌の中では、それぞれ生息する種類や密度が違います。 そのため、生分解性プラスチックは、海洋や土壌の中など、それぞれの環(huán)境下で分解されやすいように、數(shù)種類が存在します。
今のところ製品化されているものとしては、土壌、コンポスト(高溫多濕)、水環(huán)境(海洋)の3種類で、すべての環(huán)境下で分解される、萬能な生分解性プラスチックは存在しません。 なお、ロゴマークについては、日本バイオプラスチック協(xié)會(huì)(JBPA)が一定の條件を持たした製品について、「グリーンプラ?シンボルマーク」の表示を認(rèn)めています。